ドイツ

ドイツでクリスマス時期に食べるガチョウのローストを手作りする

以前、誕生日にガチョウの丸焼きを作りました。このときもいくつかのサイトを見て作ったのですが、今回はこの経験を活かして、作り方を変えてみました。材料4200gの冷凍されたガチョウさつまいもりんご半分(残っていたので。入れなくても良い)にんにく...
ドイツ

ドイツのキッチンで排水口の詰まり!簡単につまりを解消するには?

ドイツの今の家に住みはじめて5年ほど。ついにキッチンの排水管が詰まりました。完全に詰まったというわけではありませんが、水の流れがかなり遅くなりました。ドイツ語が堪能ではない私にとって業者に電話をかけて解決するのはちょっと大変。ぼったくるよう...
ドイツ

AWV:ドイツで多額の現金を送金・受取すると報告義務がある!

先日ユーロ・円が160円を超えましたね。6年もドイツで生活しているとユーロでの貯金もたまってくるものです。帰国時に備え、いい条件で円に交換できるときに送金しておくのは大事なことでしょう。為替が1円違うと、1万ユーロで1万円、10万ユーロで1...
ドイツ

ドイツで玄米を使って自家製納豆づくり

これまでに何度納豆も納豆つくりに挑戦してみたものの、未だにネバネバ納豆を完成させたことがない・・・記事にしたのは2回のみ。ネギを使って作った納豆全粒穀物を使って作った納豆どちらも糸は引いたものの、とても弱い。納豆の香りはしても粘りがないと納...
ドイツ

全粒穀物(Vollkorn)を使ってドイツで自家製納豆を作る

前回はネギを使った納豆作りの記事を投稿しました。結果としては、ドイツAmazonで販売されていた納豆菌の粉、多分それはサプリとして毎日飲んでねというものですが、を使うよりも納豆の香りが強くなりました。しかしなばら、納豆の醍醐味ともいえる粘り...
ドイツ

ドイツのネギを使って自家製納豆を作る

海外生活も長くなると、簡単には手に入らないものがほしくなります。納豆もそのうちのひとつ。日本一時帰国のときには毎朝食べてました。そのおかげか、毎日快便・快調でした。ミュンヘンに行けば買えるのですが、2時間程かかるし、冷凍で日本食を注文するに...
Uncategorized

ウォシュレットがありトイレットペーパーも柔らかいお尻に優しい日本

今年も日本へ一時帰国してきました。以下の記事を以前書きました。ドイツにきて4年経過して痔主になり、痛みはなく、痒みだけあるという症状です。今年はドイツ生活6年目。前回帰国時に肛門科にかかり、薬を出してもらいました。治療開始し1年以上経過した...
料理

ドイツの田舎で自家製キムチを作ってみる

キムチが売っていない?なら自分で作ろう!簡単に手に入る食材のみですが、市販のキムチより美味しいものができますよ。
料理

ドイツでどら焼きを作る

先日、小豆を使っておしるこを作りました。小豆を250g使って作ったのですが、結構な量になりました。半分以上は冷凍しましたが、まだまだ使えそうなのでどら焼きも作ってみました。材料以下で合計6枚やけました。小麦粉は100gにして、ほかは据え置き...
料理

フィスラーの圧力鍋を使ってドイツでおしるこを作った

ドイツにきてから初めてぜんざいを食べた。かなり簡単に美味しくできたので、記録として残しておく。材料あずき250g黒砂糖100g水900mlあずきも黒糖もオーガニックストア、つまりBIOショップで買ったもの。作り方あずきをザルにとって洗うあず...